理系医療従事者の備忘録

現場とデスクを反復横飛びしています

医療資格保有者が診療情報管理士を取るメリットを考える

はじめに

こんにちは

私は看護師免許を元々持っており、診療情報管理士は通信教育への編入で取得しました。
2022年度の診療情報管理士現況調査によると、診療情報管理士のうち、何らかの医療系国家資格保有者は13.7%だそうです。
日本病院会は国家資格保有者の診療情報管理士認定者を増やしたいようですが、取りに行くだけの価値はあるのか。
今回は、医療系国家資格に加えて診療情報管理士を取る意味はあるのかというところを、取ってよかったと思った場面を挙げながら、自分なりの考えを述べていきたいと思います。

スペック

  • 通信教育編入
  • 看護師免許持ち
  • 臨床歴5年
  • 働きながら取得した

あとは、テクノロジ系の心得が多少あります。

自分の職場での立ち位置

元々

  • 所属は(当然)看護部門
  • 看護師の中では(ITの心得があった方なので)臨床でのPCトラブル対応とかやってた
  • その延長でシステム管理課と顔見知りになる程度の関係はあった

現在

  • 元々の臨床業務に以下の事務的業務が加わった
    • 診療録の点検
    • 監査
    • 開示
    • 統計資料作成
    • システム管理
    • 経営分析
  • 診療録管理委員会メンバーになった
  • 部門内での記録管理委員会リーダーになった
  • システム管理課との折衝が自分のサブ業務になった
  • ついでに診療記録の内容に関して医事課との折衝も行うようになった

良かったと思ったとき

事務的な視点と臨床的な視点の両方を持てるようになったこと

記録監査や業務改善においては、事務的に必要な記録の内容と臨床的に必要な記録の内容は時折乖離します。
両方の視点を持っていることは、その乖離や齟齬に気づけるということですので、そういった意味では取ってよかったと思っています。
例えば…

診療録管理委員会メンバーになったこと

これ自体は個人的には良かったことではないのですが、看護師と診療情報管理士の両方の知識がある私が参加していることは、事務サイドと臨床サイドとの折衝をする上で色々と役に立っているそうです。

看護記録委員会の活動が活発になったこと

看護記録委員会は診療管理委員会で行う記録監査の予備調査や看護記録に関わる業務改善を行っています。
診療情報管理士を取得する前から看護記録委員会には参加していましたが、臨床的には不要だけど事務的には必要という記録がしばしばあり、それは毎回事務に問い合わせないと分からなかったため、委員会の活動が鈍りがちでした。
ですが、診療情報管理士を取ってからはある程度の判断ができるようになったため、問い合わせの手間が短縮され、特に業務改善に積極的に取りかかれるようになりました。
もちろん、事務部門に確認は行っていますが。

三者機関による監査で評価されたこと

診療情報管理士が事務方にいたり、臨床現場で事務業務を行っているということは珍しくはなくなりましたが、現役の看護師が診療情報管理士を持っているのは珍しいようで、ご評価いただけました。
臨床に診療情報管理士がいることは、診療記録の質の担保という点において良い影響があると考えています。

医療法施行規則と診療報酬制度に少し詳しくなったこと

自分の行っている看護ケアや看護記録が制度的にはどういった理由で必要なのか。あるいは、何点の加算になるのか。ということを知ることができたことで、記録業務に対する必要性を再度理解することができました。
また、看護記録委員会で記録に関する周知を行う時に、「どういった根拠に基づいてその記録を残す必要があるのか」ということを明確に示せることで、協力や理解を得られやすくなったと感じています。

自分の仕事上での強みを活かす機会が増えたこと

正直看護師に求められる情報処理スキルは、電子カルテと(最低限のWordとExcelとPPtの操作)が使えれば十分とされていて、それ以上のスキルは過剰というか、持て余していました。
ですが、診療情報管理士として委員会等に参加するようになったことで、それらのスキルを発揮する機会が増えました。

ちょっと損したと思ったとき

業務範囲は増えたけど給料が上がらなかったこと

上記の良かったと思ったときの逆というか…ぶっちゃけて言えば仕事の範囲は増えましたが、給料は増えませんでした。
資格手当ほしい…

業務の線引きが曖昧になったこと

看護師が事務に片足を突っ込んだことで、事務的な業務の依頼がめちゃくちゃ増えました。カルテ監査、カルテシステムに関すること…臨床主業務の負担を見ながら、片手間で対応していかなければならないのでだいぶ厳しいです。

自身の立場も曖昧になったこと

上の内容と重複するのですが、事務部門からの業務の依頼が増えたことで、私のことを知らない人からは、事務職だと思われることも多くなりました。診療情報管理士業務は確かに事務業務なので、そこしか見てない人にそう思われるのは仕方ないかなとは思っています。

まとめ

個人的には取ってよかったとは思っています。
ですが、1年間通信教育を受けて、更に認定試験を受けなければならないのは、かなり大変だと思います。
そういったことから、医療系資格保有者がスキャリアアップとして取るには、かなり敷居が高く、リターンも正直…とは思ってしまいます。
看護師なら、臨床に即する資格や研修のほうがずっと評価されるでしょう。
ですが、診療情報管理士の知識は、管理職になって経営に関わるようになったときに、持っているとすごい助かると思います。
(でも認定看護管理者研修でいいと思う)
また、カルテ管理や情報処理に関わる機会が多かったり、そういう業務に興味がある方も検討する価値はあると思います。

総じて、医療系国家系資格保有者が診療情報管理士を取りに行くにはハードルがいくつかあります。

  • 臨床業務をやりながら学習を進めなければならない
  • 臨床と学習で頭の切り替えをしなければならないのでかなり大変
  • とっても直接のキャリアアップに資するかは微妙

過去に診療情報管理士認定試験の勉強法を軽くまとめています。

syamichin.hatenablog.com

syamichin.hatenablog.com

診療情報管理士認定試験の勉強法について Part2

お久しぶりです。
しばらくブログを放置しておりましたが、色々と書きたいことを思いついたので筆を執りました。
この記事は以下の記事の補足版なので、まだ読まれていない方は下記の記事も合わせてご覧ください。

syamichin.hatenablog.com

なお中の人の診療情報管理士認定時のスペックは

  • 通信教育編入
  • 医療系国家資格持ち
  • 臨床歴5年
  • 働きながら取得した

なので正直、「診療情報管理士カリキュラムの基礎分野」については詳しくないのですが、「医療系国家資格の解剖生理と病態」より難しいということはないかなと思うのと、専門分野のICDのところでもチラチラ出てくるので、ざっくり触れていきます。
なお、記事の内容は私が受験した当時及びこの記事を書いている時点での情報となりますので、ご了承下さい。

基礎分野の科目順はICD-10の大分類の順番と大体同じ

日本病院会の診療情報管理士通信教育のパンフレットからの引用ですが、この記事を書いている時点での基礎分野の科目は以下となっています。

1 医療概論
2 人体構造・機能論
3 臨床医学総論(外傷学、先天異常等含む)
4 臨床医学各論Ⅰ(感染症および寄生虫症)
5 臨床医学各論Ⅱ(新生物)
6 臨床医学各論Ⅲ(血液・代謝・内分泌等)
7 臨床医学各論Ⅳ(精神・脳神経・感覚器系等)
8 臨床医学各論Ⅴ(循環器・呼吸器系)
9 臨床医学各論Ⅵ(消化器・泌尿器系)
10 臨床医学各論Ⅶ(周産期系)
11 臨床医学各論Ⅷ(皮膚・筋骨格系等)
12 医学・医療用語

そして、ICD-10の大分類は以下です。

1AB 感染症 9I 循環器 18R 症状徴候
2CD-48 新生物 10J 呼吸器 19ST 損傷中毒外因
3D50- 血液 11K 消化器 20V 交通事故
4E 代謝 12L 皮膚 20WXY その他の外因
5F 精神 13M 筋骨格 21Z 保険サービス
6G 神経 14N 腎泌尿器 22U 特殊目的
7H-59 15O 妊娠分娩産褥
8H60- 16P 周産期
17Q 新生児

見比べると、臨床医学各論の並び順がICD-10の大分類の順と大体同じなのです。
ただし、泌尿器は順番通りではないのと、総論の外傷ICD-10では損傷中毒外因に。先天異常周産期の胎児・新生児の病態に含まれます。
基礎分野の勉強をするときは、ICD-10での並び順を意識してみると少しだけ専門分野が楽になるかもしれません。

個人的にきついと思う領域

新生物周産期は各論1つを割いているだけあって、相当重いです。
しかもこいつらは専門分野の国際統計分類でもラスボスになりやすいです。
新生物はICD-Oの存在のせい、周産期はとにかく特異なせいで問題が作成しやすいためです。
また、暗記量という意味では内分泌も結構重いです。(みんな発見者自身の名前を病名につけるからね。しかたないね)
内分泌には糖尿病もありますが、こいつは糖尿病自体がというより、糖尿病合併症が多いのと、糖尿病合併症が国際統計分類で割りと細かく聞かれるので難しいです。
合併症自体は「しめじ」(「し」神経障害→「目」網膜症→「じ」腎症)で語呂合わせで覚えられますし、神経障害が比較的初期で腎症が末期なので覚えやすいですが。
精神・神経・感覚器等は、この科目だけ受講時間が4.5時間(他は3時間)ですが、それぞれの領域自体はそこまで重くないと思います。

ぶっちゃけ教材は買ってもいいと思う

他の診療情報管理士試験の勉強法のブログだと結構触れられているのですが、模擬試験とか教材は買っても良いと思います。特に通信教育の方。
私も某所の模擬試験と教材にはお世話になりました。
価格だけ見ると高いように見えますが、模擬試験4回分と要点を抑えた一問一答のテキストがあると、タイムパフォーマンスが断然違います。
それぞれのメリットは

模擬試験

  • 本番に向けたメンタルトレーニングと時間配分の練習ができる
  • 本番でも似た問題や選択肢を見かける

テキスト

  • あのクソ分厚くて重い教科書を通読する手間が省けるのだけでもありがたい
  • テキストだけで6~7割くらいまでだが模試と組み合わせることで8.5割までは狙える(それ以上は教科書の通読やICD-10を読みこむ必要がありそう)

テキスト単体でも売っていますが、模擬試験もセットで購入することをオススメします。
特にメンタルに自身がない人ほど買っておいたほうがいいです。
出題の雰囲気だったり、マークシートに慣れておくことができるというのは大きいです。

終わりに

なんとなく書きたいことを徒然と書き連ねただけですが特に伝えたかったのは

  • ICD-10の大分類の暗記からは逃れられない
  • 新生物、周産期はめちゃくちゃ重い
  • 上記領域+糖尿病はICDでもラスボス

正直教材については蛇足だったのですが、勉強法を調べに来られた方にとって、そういう選択肢もあるという意味では、情報提供は必要かな思いましたので。
ステマとか言わないでね。具体名出してないので勘弁。
また気まぐれに更新します。

医療系学生や診療情報管理士受講生へ送る解剖生理の勉強法

はじめに

こんにちは
中の人は医療系国家資格を取った後、働きながら診療情報管理士の資格を取得しました。
そんな中で、勉強で最も苦労したのは、解剖生理と疾患の機序の理解でした。
そこで、解剖生理と疾患の勉強の仕方について、私なりの方法を書き留めて置こうと思いました。
大変な思いをしている学生や受講生の、勉強方法についての一助となれば幸いです。
流石に1回の記事ですべてを網羅するのは難しいので、ちょっとずつ書いていければと思います。

お断り

この記事はあくまで個人的に行った(ていた)勉強法であり、万人に推奨されるものではありません。
もしかしたらもっと良い勉強方法があるかもしれません。
また、医療系学生でも、重視されるところやバックグラウンドは変わってくると思います。
例えば看護学生なら小児領域や老年領域、処置の知識、診療情報管理士ならICD-10を絡めた理解など
自分にあう勉強方法を模索してみてください。

本記事の対象者

この記事は以下の読者を対象としています。

  • 医療系学生
  • 診療情報管理士受講生

暗記でゴリ押しはおすすめしない

解剖生理及び疾患の勉強をする上で最も大事なのは、丸暗記は基本的に効率が悪いということです。
語呂合わせ、一問一答など暗記に特化した勉強法もありますが、個人的には暗記だけで済ませるのは以下の理由からおすすめしません。

  1. 暗記量が膨大になる
  2. 覚えた知識がリンクしない=仕事でとっさに知識を活かせない

強引な言い方をすれば、数学を暗記だけで乗り切ろうとしているのと同じです。
するとどうなるかというと、暗記している部分を一問一答なら答えられるけど、少し問題文が変わると途端に答えられなくなります。
これは特に、知識を応用する必要がある、状況設定問題やサマリー問題で躓く原因となります。
数学の例えで言えば、定理の証明ができないとか、関数と図形の複合問題が解けないとか、そんな感じだと思います。

おすすめは理解して吸収できる勉強法

では暗記がだめならどうすればよいのか?ということですが、個人的には以下の順番で勉強するのが良いと思います。
イラスト、図や表でどういう仕組みなのか覚える
関連する知識を紐付ける(文章を読む)
紐づけた知識をアウトプットしてみる(問題を解いてみる)

おすすめのサイト、書籍

www.kango-roo.com
イラスト素材サイトですが、「解剖生理/診療科」「症状」のところのイラストは分かりやすいのでおすすめです。
なお看護ルーは看護師向け情報サイトなので、本家の方に行けば有用なページが割りとあります。

www.msdmanuals.com
メルクマニュアルのプロフェッショナル版
疾患の理解に関しては機序が詳しく書いてあるのでおすすめです。

看護学生向け)[書籍]レビューブック
kango.medicmedia.com
レビューブック単独では情報量が足りないですが、他の教材の一次参考書代わりとして使用するには十分おすすめです。
(どうせ国試対策で買わされるし)
ただし、情報量が足りない部分はあるので、きっちり調べる癖はつけたほうが良いです。

(医療系学生向け)[書籍]病気がみえるシリーズ
www.byomie.com
さすが本職とその学生向けに作られているだけあり、読みやすい上に疾患ごとの説明もしっかり網羅されています。
欠点は全15巻、1冊数百ページ、1冊4000~5000円することですね。
大学生なら学生図書館にあると思うので、そのアドバンテージを最大まで活かしましょう。

最後に

とにかく伝えたかったのは、暗記一辺倒の勉強はおすすめしないよ!ってことです。
気が乗ったら続きを書きます。

原死因選択ルールについて


原死因選択ルールと主要病態選択ルール

内容が似ているので混乱しやすいですが、この2つは全くの別物です。
本当は主要病態選択ルールも書きたかったのですが、長くなりすぎたのでとりあえず原死因だけ。

原死因選択ルール

一般原則、選択ルール(ルール1~3)、修正ルール(ルールA~D)
原死因とは、死亡の原因を引き起こした一連の事象の起因となったものを指します。
なお、症状及び死亡の様態(心不全、呼吸不全等)は含みません

一般原則

死亡診断書に多数の病態が記載されている場合には、Ⅰ欄の最下欄に単独で記載された病態が、その上欄に記載されたすべての病態を引き起こす可能性がある場合に限り、その病態を選ぶ。

原死因の定義を理解していれば、すんなり入ってくるかと思います。

選択ルール

ルール1.一般原則が適用できず、死亡診断書に最初に記載された病態に帰着する上下の因果関係がある場合には、この上下の因果関係の起因を選ぶ。最初に記載された病態に帰着する上下の因果関係が多数ある場合には、最初に記載された上下の因果関係の起因を選ぶ。

Ⅰ欄の一番上に先に書かれた病態の因果関係を辿ってくださいということです。
Ⅰ欄の一番上に先に書かれた病態なので、途中で記載の順がひっくり返っても、そのまま因果関係を追いましょう

ルール2.死亡診断書に最初に記載された病態に帰着する上下の因果関係の記載がない場合には、この最初に記載された病態を選ぶ。

明らかに因果関係がない場合は、辿らないでくださいということです。
これがないと、死亡統計がめちゃくちゃなことになります。

ルール3.一般原則、ルール1又はルール2によって選ばれた病態が、明らかにⅠ欄又はⅡ欄に記載されている他の病態の直接影響による場合には、先行する病態を選ぶ。

これまでのルールで選ばれた病態が、明らかにⅡ欄と因果関係がある場合は、Ⅱ欄の病態までたどるということです。
特に肝硬変は病態がややこしいので、気をつけましょう

  • (肝炎→)肝硬変→門脈圧亢進→食道静脈瘤(出血)→急性貧血 等
  • (肝炎→)肝硬変→門脈圧亢進→肝性脳症→肝性昏睡,誤嚥性肺炎 等

修正ルール

ルールA:老衰及びその他の診断名不明確な病態

統計のためのデータなので、選択された死因が不明確な場合は選び直そうということです。
老衰は特定の病態を指すものではないので、診断名が不明確な病態に含まれます。
その他に、詳細不明の心停止、低血圧(いわゆる「ショック」)、循環器疾患、呼吸不全特定の病態を指すものではないので含まれます。
ただし、乳幼児突然死症候群SIDSは、発症機序は不明ですが疾患として明確に区別されているため、ルールAの対象外となります。

ルールB:軽微な病態

明らかに死因に関係していない病態は選びません。
陥入爪(巻爪)やう蝕(虫歯)が自体が直接死亡に関係するかと言われると、まあ普通ないよね……ってことです。

ルールC:連鎖(Linkage)

因果関係が明確な場合はわざわざ書かなくて良いということです。
アテローム<粥状>硬化(動脈硬化)(→高血圧)→脳梗塞
アテローム脳梗塞の場合は、アテローム硬化が脳梗塞の原因なのだから、わざわざ書かないということです。
また、アテローム硬化が起これば高血圧も発症するので、高血圧も連鎖します。

ルールD:特異性(原死因の明確化)

選ばれた病態を修飾して詳しく説明できる場合は、詳しく説明してくださいということです。
感染性○○とか、××性心疾患とか

一つ一つで見ればそこまで難しくないのですが(ルールCを除く)、これらを順番に当てはめて見ていかなければならないというのが、難しく感じる要因だと思います。
また、因果関係を辿るためには、基礎分野の解剖生理や病態の理解が必要不可欠となります。
基礎分野の知識をしっかり自分のものにできていれば、体感難易度は多少下がるかと思います。

なお、ルールCは完璧にしようと思うとICD-10の2巻をほぼ暗記する羽目になるので、深追いは避けたほうが良いと思います。

診療情報管理士認定試験の勉強法について書き残す

はじめに

はじめまして

この記事は、診療情報管理士認定試験の情報の少なさに苦戦した私が、備忘録的に書き残したものになります。
なお、以下の内容は私が受験した年度の認定試験の内容となりますことをご承知おきください。

以下スペック

  • 通信教育編入
  • 医療系国家資格持ち
  • 臨床歴5年
  • 働きながら取得した

なので、専門課程についてのみとはなりますが、自分なりのノウハウを説明していきたいと思います。

認定試験の形式と合格点について

認定試験の実施要項は「診療情報管理士トップページ→お知らせ→診療情報管理士認定試験について」で確認できます。
重要なところをピックアップすると多肢選択式(原則マークシート)、各100点満点、試験時間各60分、多分合格点を公式には明らかにしていない?(公式サイトでは記載を見つけられませんでした)
あとこれも公式サイトでの記載を見つけられなかったのですが、試験後に問題用紙も回収されます。(試験当日に説明あり)
つまり、過去問を入手すること、本番後の自己採点を行うことが非常に困難です。
個人的には、自己採点ができないのがある意味国試よりしんどかったです。(合否がわからないまま1ヶ月強過ごさないとならないため)

出題範囲のジャンル分け

大きく分けると、医療制度・関連法と法令、病院管理・経営とシステム、統計学、診療情報管理、国際統計分類に分けられます。(この区分は通信教育の科目分類とは異なる、私独自の分類です)

共通

「例外となるケース」は非常に問題にしやすいのできっちり抑えておきましょう。

  • 介護施設居住者の支出のうち、介護保険ではカバーされず全額自己負担となるもの
  • 医療法の営利目的の禁止は医業経営の結果利益を上げることを禁ずるものではない

医療制度・関連法と法令

初っ端ですが、ここは実務で医療制度に多少なりとも触れたことがあるかどうかでとっつきやすさが大きく変わると思います。
医療業界にいれば、一度は聞いたことがあるようなものも多いですが、全くの0から学ぼうとするとめちゃくちゃ敷居が高いと思います。
法律・法令:丸暗記しようとするのは無謀なので、まずは雰囲気をつかんでこの法律・条文の重要なところはどこかということを感じることが大事だと思います。
介護保険の被保険者とか、診療録の法定保管期間とか、医師の職業的責任とか……
医療制度:医療制度は直感と反するところが個人的には多い。あとDPCとか急性期での事務経験がないと全然わからんでしょ……
多分行政の資料(リーフレットポンチ絵)なんかを見たほうが理解しやすいと思います。
文章ではなくイメージとして捉えましょう

病院管理・経営とシステム

病院でのセオリーは一般企業とは大きく異なるので、一般企業での経験がある方は逆に手こずるかもしれません。ガラパゴスともいう)
管理や経営、システムなんてところは、むしろ中小病院での勤務経験があるほうが有利だと思います。(大病院だと見通しが悪すぎて何も見えない)

統計学

難易度的には大学の統計学より易しいです。
もし(保健)統計を囓ったことがあるならとっつきやすいと思います。
ガッツリとした計算はなく、四則演算と平均あたりができれば十分かと。
ただ、分散、標準偏差まで手を出すと一気に面倒臭くなるので、算数が苦手なら割り切って捨てるのも一考の余地あり。

診療情報管理

情報セキュリティ等の難易度はITパスポートレベルで、多少PCを扱える人なら常識。
テクノロジ系が苦手な方にはちょっとつらいかも?
でもここは奇問を作りづらいところなので、しっかり勉強すれば安定するところではあります。
ただそれでも、医療情報や医療情報規格に関するところは頑張るしかないですね。分量的にはそんなに多くないですが。

国際統計分類

分類体系

ICD10を持ち込まずに問題を解くという文章のインパクトによって、この単元を捨てようと考える方もいらっしゃるようですが、ここは絶対に抑えておきたいです。
理由としては、
1.重箱の隅をつくような問題は出ない
2.基礎分野の理解度のバロメーターになる
1はそのままの通りで、ICD-10のお作法を理解しているかというのをみるための試験なので、誰も答えられないような問題を出すのは認定試験の目的にそぐわないからです。
2はこの単元を解くためには、基礎分野の知識が頭に入っている必要があるからです。
ここがスムーズに解けるのならば、基礎分野の重要なところは頭に入っていることになりますし、
反対にここで躓くようなら、基礎分野の勉強が足りないかもしれないということになります。
私は、試験が始まったら最後のページに、章、アルファベット、大分類を書いて、必要な時に確認できるようにしていました。

1AB 感染症 9I 循環器 18R 症状徴候
2CD-48 新生物 10J 呼吸器 19ST 損傷中毒外因
3D50- 血液 11K 消化器 20V 交通事故
4E 代謝 12L 皮膚 20WXY その他の外因
5F 精神 13M 筋骨格 21Z 保険サービス
6G 神経 14N 腎泌尿器 22U 特殊目的
7H-59 15O 妊娠分娩産褥
8H60- 16P 周産期
17Q 新生児

専門分野はテンポよく解いていかないと時間が足りないのですが、大分類はある程度まとまった配点があるので、問題ごとに想起する時間がかかってしまうくらいなら、最初に2-3分ほど使ってでも書き出したほうが結果的にスムーズに解けると思います。急がば回れというやつです。

原死因選択ルールと主要病態選択ルール

書いてたら記事1個分になりそうだったので、需要があれば別記事で書きます。
ICD-10 WHOインストラクションマニュアル(総論)のP45~とP.161~に詳細に書いてありますが、それを理解できる人は認定試験は余裕だと思います……

サマリー問題

現病歴から主病名、副病名、医療処置等を選択させる問題が出てきます。
基礎分野とICDのお作法を理解していると雰囲気で解けるので、わざわざ対策する必要はないと思っていますが、どうなんでしょう……?

まとめ

  • 制度や法律はまず雰囲気をつかもう
  • 国際統計分類は気軽に捨てないで
  • 最低限でもICDの大分類は暗記したほうが良い

これだけのことを書き残すためにこの記事を書きました。

PS.続きを書きました
syamichin.hatenablog.com